年度 |
氏名 |
学年 |
研究テーマ |
対外発表・受賞など |
2019 |
高儀 郁美
|
デザイン研究科 博士後期課程 3年(長期履修) |
多床室における回復期患者の明るさの能動的快をもたらす光環境デザイン研究 |
(所属:日本医療大学看護学部・准教授) |
2019 |
廣谷 純子
|
デザイン研究科 博士後期課程 3年 |
想像温度を活用した人の熱環境適応を引き出す「働きかけ」のデザインに関する研究 |
博士(デザイン学) ※齊藤ゼミ第1号 日本建築学会大会学術講演会発表
(所属:みっつデザイン研究所・代表、東京都市大学ほか・非常勤講師) |
2019 |
佐々木 優二
|
デザイン研究科 博士後期課程 1年 |
ヒトの想像温度による快適性評価と予測想像温度のモデル化に関する研究 |
日本建築学会大会学術講演会発表(別課題) (所属:北海道立総合研究機構建築研究本部・研究員) |
2019 |
原 大介
|
デザイン研究科 博士前期課程 2年 |
ヒトの熱環境適応とその地域性に関する研究(札幌・福山・熊本での被験者実験) |
修士(デザイン学)、学長優秀賞、デザイン研究科長賞、日本太陽エネルギー学会奨励賞、日本建築学会大会、日本太陽エネルギー学会、同北海道支部研究発表会 発表 |
2019 |
中谷 航平
|
デザイン研究科 博士前期課程 1年 |
双曲放物屋根をもつ木造オフィスの冬季の室内気候と快適性 スタッフの想像温度と快適感・行動について 他
| 日本建築学会大会デザイン発表会発表、日本太陽エネルギー学会、日本感性工学会感性フォーラム札幌発表 |
2019 |
姚 林ドウ
|
デザイン研究科 研究生
|
寒冷地の住宅におけるヒトの乾き感に関する研究
| |
2019 |
池上 帆乃香
|
デザイン学部 4年 |
綾宿り
岩見沢市における心理デトックスを促すホスピス併設型病院及び周辺施設の提案
| 芸術工学会 奨励賞、日本建築学会北海道支部卒業制作(大学の部)エントリー作品 |
2019 |
土上 彩果
|
デザイン学部 4年 |
胆振の気候風土を生かす駅舎空間のコミュニティデザイン JR苫小牧駅を対象として
| |
2019 |
廣林 大河
|
デザイン学部 4年 |
紙管の熱特性を活かした空間デザインの研究 寒冷地の冬季避難所における設えの提案
| 卒業研究デザイン学部奨励賞、北海道主催防災訓練(北見市)作品出展、空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会 発表 |